相変わらず週1のスタジオ作陶の日々です。
週1といっても、実際に作業をしている時間はそんなに長くありません。娘を保育園に預けた後、戻ってきてからすぐにスタジオ入りして、やるべき家の仕事を全部ほったらかしたとしても、気がつけば、もうお迎えの時間がやってきます。私は夕食の支度をできるだけ娘を迎えに行く前にしています。この方が試してみて良かったからです。(理由1:台所で熱い鍋やら包丁やらと足元で泣く娘と同時にやりくりせんでいい。理由2:娘と母の時間ができて、両者ともハッピー。)なので、夕食の前支度の時間を引いて、さらにスタジオ時間が短くなります。
限られた時間を有効に使うには、計画性がないとうまくいきませんね。では、私はどんな計画を立てるかというと、現在一番しっくりくるのは、
「計画をあまり立てない」
ということです。
なんやそりゃ、と思われるかもしれませんね。以前は、スタジオの時間が惜しくて、あれもこれもと欲張って計画を立ててはいたんですが、結局計画通りに行ったことはあまりなかったです。大抵は、終わりきらなかったり、慌てて終わらせることが多く、結果、作品の質が落ちたり、失敗したり、スタジオは片付かないまま撤退するので、次回掃除片付けから始まるという私が最も苦手なケースにつながり、ストレスになるわ、機嫌も悪くなるわで、自己嫌悪に陥ることも多々ありました。
そもそも、粘土という材料が問題でもあります。途中で放っておけない、乾き具合をチェックしなくてはいけないという、まさにタイミングが重要です。他の日は昼間、別の仕事をしているので、夜な夜なチェックしたり、夜勤や週末スタジオ入りすることもしばしば。とにもかくにも、本当にゆっくりの製作過程です。
そんなゆっくりペースでも、やってきた甲斐というのは感じます。少しずつ手をかけて改善してきた新しい「まぜこぜ」シリーズ。入れ子の器の深さやサイズを見直し、重ねやすく、個々でも使いやすく。
今まで、お皿とジャグの表面には引っ掻き模様を施していましたが、あえて模様を付けず、シンプルな形と釉薬の色で表現するようにしました。面白みにかけるかなあと心配していましたが、インスタグラムでも好評だったので、やってみて良かったです。
現在の作業は全て、この夏のイベントと9月の展示会に向けて行っています。とっても先のように思えますが、週1ですから、「ゆるめの」計画性をもって頑張ってます。末永く見守ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿