ラベル 展示会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展示会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月11日

ポットフェスト・イン・ザ・ペンズ


日本到着~。
分かっていたけど、いや~、蒸し暑い!暑さと時差ぼけで、早く床についても目が覚めてしまったので、さっそくブログ書きました(笑)。

久しぶりに日本の家族や友人に会えるので、また今回の滞在中は幾人かアーティストの方々を訪問する予定なので、今からとても楽しみです。
その件もまたブログに書こうと思いますが、その前にまずは、先週末の陶芸展 POTFEST in the Pens の様子から。

風景が美しい湖水地方の街で行われます。

POTFESTは、私の亡き恩師デーヴィットさんが好きだったイベントです。(彼の最後のイベントの様子はこちらで見れます)彼に初めてお会いしたのもここ。思い出も多いPOTFESTには私も何度も足を運びました。
私が初めて出店したのが、サブリナが生まれる前ですから(その様子はこちら)今回は6年ぶりの参加となりました。

今年で25周年になるPOTFEST。25周年記念ということもあって、今年は参加者がいつもの約2倍の大きなイベントで、たくさんのお客様にも恵まれました。

足を運んでくださった皆さん、ありがとうございました。おかげさまで、多くの作品が新しいお家へと飛び立って行きました。皆さんのおかげでこうやって作陶が続けられるので、本当に感謝しています。


ちなみに、Pens (ペン)というのは、牛などの農家の動物たちをいれる囲いのことで、イギリスでは農家のマーケットに燐していることが多いです。ここでは何百とのペンがあり、その一つ一つの囲いをイベントの最中だけ、展示のスタンドスペースに切り替えて使われます。こうやって、ペンを一時的にイベントに解放されるところも数少なくありません。綺麗なギャラリースペースとは異なり、庶民的といえばそうですが、とても親しみやすい雰囲気で、比較的参加費が低額なのが特長です。(ちなみにイベント前は農家の方々がペンを洗ってくれています。)
背景に写っている白いグランドシートのようなものは、囲いを隠しているために設けられていました。

写真を楽しんでいただけたら嬉しいです。いつもブログを見に来てくださってありがとうございます。


まき x

2018年6月27日

Earth and Fire(アース&ファイヤー)


6月に毎年行われる陶芸市、アース&ファイヤー

いつもはお客さんとして訪れていた大好きなイベント。なんと今回は、120人以上ものイギリス、ヨーロッパ各地からの陶芸家たちに混じっての、展示する側としての参加となりました。天気も快晴で(暑すぎるくらい!)、たくさんの方に立ち寄っていただき、また新しいおうちに旅立った作品もあり、おかげさまで良い3日間でした。みなさんありがとうございますした。

今日は私のスタンドの様子をちょっとご紹介しますね。


こういうイベントでは、他の陶芸家さんたちのスタンドディスプレイや、作品のバリエーションなど、アイデアやアドバイスをいただける素敵な機会でもあります。
また、いつもはスタジオで一人作業していることの多い陶芸家たちがみんな集まると、やはり話に盛り上がるんですねえ。キャンプの合間に、楽しいひと時が過ごせました。

さあて、明日からまた頑張るぞー。

2018年4月15日

ブリティッシュ・クラフト・トレード・フェアー


いつもブログを見に来ていただいてありがとうございます。
最低月1回はブログを書こうと目標を立てながら、3月が過ぎてしまいました。4月ももう半ば。ということは、今年一番ん目の大きな催しもの、ブリティッシュクラフトトレードフェアー(以下BCTFと略)が開催されました。3日間のイベントですが、準備は1ヶ月以上かける大きなイベントです。今日はBCTFについておさらいしていこうと思います。

BCTFは、2013年にまだ娘のサブリナがお腹にいた頃、初参加しました。(その様子はこちら
緊張していたあの時よりも、今回はもっと不安だった気がします。久しぶりということもありますが、陶芸一本に専念してから初めての大きいイベントだったからです。しばらくギャラリーさんとはご無沙汰していたし、新しい作品をどう受け取ってもらえるのか。不安でいっぱいでした。

イベント前の準備中。家中が支配されます(笑)。
どの展示会に行っても他のアーティストさんのディスプレイ力や発想にいつもハッとさせられる私。まだまだ苦手な分野です。
500人ものアーティストの方々が参加するこのイベント。一般のお客さんが来る陶芸展と違って、トレード(ギャラリーの方々とか)専用のイベントなので、いかに目を引くディスプレイにするかが大切なポイントとなってきます。なので、ディスプレイに使う棚などをどうするかは、いつも以上に頭を悩ましました。

あれこれ考えた結果、2013年に参加した時のディスプレイ、ダイニングキャビネット風のテーブルと棚を再現することにしました。

テーブルはいつも写真撮影や包装作業に使っているもの。既にあるということは、新しいものを買わなくていいですし、何よりも置き場があるということ。展示会のたびに新しいものを取り寄せるのは、資金もしまう場所も取られるからです。これに、棚を新しく作りました。棚は、組み立て式にし、移動もしまうのにも便利になるようにしました。背景は、今までの白ではなく、あえて濃いめの色にし、作品が引き立つようにしてみました。


これに追加して、今回新しく作ったのが壁面パネル。今まで、壁を上手に使えていなかったので、私にとっては新しい試みです。棚の背景と同じ色に塗り、高さも目の高さ以上になるように作りました。

こういうアイデアをいつも実現してくれる大工の得意な旦那さんには、感謝しきれませんね。


さて、実際のディスプレイですが、メインの棚には、目の高さに「らくがき」シリーズを中心に展示。商品を並べるというよりは、どこかおうちの雰囲気が出るように、ディスプレイしてみました。


テーブルの上は、「まぜこぜ」シリーズを。お友達と食事をしているような、テーブルスタイリングを試みました。「まぜこぜ」シリーズの独特の色の組み合わせを意識しながら、リネンや木のスプーン、グリーンなども加えて、楽しさが伝わればいいなあと思いながら、スタイリングしてみました。


さて、今回新たに作ってみた壁面パネルには、両方のシリーズをそれぞれに展示。
「らくがき」シリーズは、形を少し変えて目を引くようにと、大きなオーバル皿とスプーンを。


「まぜこぜ」シリーズは、その名を強調するように、色と大きさを混ぜて一見できるようにお皿を展示し、その下の小さな棚にカップを並べました。


どちらも、シリーズの特徴が明確になるように、しかもテーブルと同じく、おうちの雰囲気が出るようにと意識してみましたが、どうでしょう?

ここで、一番楽しみにしていたのが、大好きなデビージョージさんに描いていただいた絵。おかげさまで、素敵な一角になりました。

横には小さなベッドサイドチェストを二つ並べました。ちょうど咲き始めたばかりの庭の桜を拝借し、小さな花瓶等をさりげなく飾りました。また、引き出しのある家具は、作品を上に展示するだけでなく、イベントに必要な書類や、少量のストックと包み紙など、目に入らないように保管できるので便利です。


余談ですが、イベント会場の入り口の大きなパネルに、私の作品の写真を採用していただきました。これを見つけた朝はあまりにも興奮して、警備員のおじさんに写真を撮ってもらいました(笑)。


毎年参加されている方々によると、今年のBCTFは人手が少なかったそうでしたが、クリスマスの展示会の依頼や、たくさんの注文をいただき、私にとっては大成功のイベントとなりました。大変ありがたいことです。また、多くの方々に、ディスプレイや作品への嬉しいお言葉も沢山頂きました。



こうやって、作陶に専念していけるというのは、みなさんの応援あってのことなので、本当に感謝しています。ありがとうございます。さあ、これからが本番。スタジオ作業再開です。

まきx

2017年11月11日

クリスマス メーカーズ マーケット


イギリスではあちらこちらでクリスマスの雰囲気が漂い始めています。早い人はもう準備万端。(私はいつも遅いー。)

今日はクリスマスのイベントについてのお知らせです。(といっても日本でこれを見ている方には残念ですが、一応こちらに在住の日本人の方も、ブログを見てくださっている方々の中にいらっしゃるから~っと)

11月25日土曜日、ヨークシャーはThirsk(サースク)という町にあるギャラリー Rural Artsさんで、Christmas Makers Market (クリスマス メーカーズ マーケット)が行なわれます。私も久しぶりに参加させていただいています。

ご興味のある方は是非お越しくださいね。

リンクはこちら→ Rural Arts

2017年9月13日

ワードロー・マイヤーズ 陶器と食のフェスティバル

会場は大自然に囲まれたピークディストリクト。写真は嵐の前日。

先週末に行われた ワードロー・マイヤーズ陶器と食のフェスティバル大雨の中のキャンプで参加でしたが、無事に帰ってきました。悪天候にもかかわらずたくさんのお客様で賑わい、楽しいイベントでした。来ていただいた方々には、心から感謝いたします。

今日は、そのイベントのまとめと、参加した陶芸家の方たちの作品をいくつか紹介したいと思います。

「食卓の祝い」と題して、行われるこの展示会。

日本の食文化で育ってきた私には、食器の世界が普通にあったほうなのかもしれません。とは言っても、大量生産される陶器が世の中にたくさん出回る中、またネットでもデザイン重視の器が簡単に手に入る今、作家さんの作る器を家庭で使うのは、考えるほど容易なことではないのかもしれません。もちろん値段もかかりますしね。

でも、イギリスでもやはり最近は、自宅でご飯を作り、家族やお友達との時間を楽しむことが大切と見直されてきていますし、多くの人たちが、「手作りの器の良さ」をもっと身近に味わい始めてきているんではないでしょうか。

そんなことを考えながら、「食卓の楽しみ」をモットーに器作りを心がけている私。このイベントにはかなりの期待がありました。昨年、初めて会場に客として足を入れてみて、期待をはるかに超えるほど感激しました。一般的に、イギリスで行われる陶芸のイベントは、食器がメインでないのが多く、彫刻やデザイン性の高い作品にどこか負い目を感じていました。でも、このイベントは食器がメイン!だからこそ、このイベントに今年自分が参加できて、その感動と喜びは言葉で表せないほどでした。

今回の私のディスプレイ

いざ、本番。何十人ものベテラン作家さんたちの素敵なディスプレイが次々と立っていく中、自分のディスプレイを立てていくのは、正直気後れしました。高さもインパクトもない、初心者堂々のディスプレイやと、落ち込んでもいました。私たちの車は大きなトラックでもないし、キャンプの用具や娘も車に乗っていたし、と言い訳はありますが。でも、こういう場所で他の方のディスプレイを見ながら学ぶのが一番勉強になるのですよね。今後、こういう経験と共に、改善していきたいと思います。


写真でもわかるように、私の現在の作品「らくがき」と「まぜこぜ」の2種類のシリーズを左右対称的にディスプレイしてみました。今回のイベントで、最も嬉しく、参考になったのが、お客様からのご意見でした。多くの方から共通するご意見をいただき、気が付かなかったことを言われて面白いなあと感じたのです。

らくがきシリーズのマグとジャグ

例えば、「らくがき」シリーズは、多くの方に「北欧調」の雰囲気があると言われました。私は北欧調のインテリアや暮らし方に憧れはありますが、意識して作品を作ったりしてはいなかったので、びっくり。でも、そうやって合意的にでなく、自然に現れたのであれば、それは嬉しいこと。

まぜこぜシリーズの入れ子の器

また、「まぜこぜ」シリーズの釉薬の色合いや手触りは、今回とても評判が良く、時間をかけて作ってきた釉薬であるからこそ、非常に嬉しいものでした。「自然な色合い」「目にも手にも優しい感触」というお言葉もいただきました。

作品全体に関しては、「日本人らしい」細かいところまで丁寧な心配りがあり、その反面、西洋的な自由な装飾スタイルを持っていると、多くの方におっしゃっていただきました。いわゆる「シンプル」という表現だけでなく、より掘り下げた描写をしていただいて、私自身興味を持てました。

******

器大好きな私なので、他の陶芸家の方から目が離せないのはもちろんのこと。ここからは、今回のイベントで、特に心を惹かれた方々をご紹介したいと思います。

イザベルさんは以前から私の大好きな陶芸家の一人。カラフルでリズミカルな装飾は見る人に元気を与えてくれ、彼女のマグは我が家でも毎朝登場します。

イザベルメリックさん作のバターディッシュ。鳥の取っ手が素敵
色とりどりの作品とイザベルメリックさん

そんなイザベルさん、私にとって実は今回のイベントの柱になった方。前々からいつも作品を褒めていただいたり、勇気づけてくれたりした方ですが、今回のイベントに参加するよう昨年背中を押してくれたのが彼女でした。そんな優しくてたくましい方に出会えて、本当にラッキーだと思います。イザベルさん、いつもありがとう!
 
今回のイベントで初めてお声をかけてくれたマーガレットさん。実は私のブログをいつも読んでいてくれていたそう!ブログで、娘のサブリナのことも書いていたりしたので、彼女と実際にお話しした時、なんだかとても身内のような気がしました。

マーガレットブランプトンさんのスタンドと作品たち

マーガレットさんは伝統的なスリップウェアーを作られていますが、どれも自然の生き物や植物が表面に描かれているのが特徴。

今回買ったマーガレットさん作のフクロウの器
その中でも、このちょっと変わった取っ手のついたフクロウさんの器に私は一目惚れ。素敵な作品を我が家に持って帰りました。マーガレットさんありがとうございました。

私のお向かいにディスプレイされていたフリーンさん。彼女の作品は実際に見たことはありませんでしたが、著名な陶芸雑誌に紹介されていたので、そちらで拝見したのが初めてでした。塩釉を使った独特な表面にはフリーンさんのアイコンでもある印模様が施されています。

フリーンドーランさんと素敵な作品たち

今後、ホームページの改善とオンライショップの設定を考えている私に、ご親切にいろいろなアドバイスをくださいました。もうすぐ、赤ちゃんが生まれる予定の彼女。会場に来ていた私の娘とも一緒に楽しい時間を作ってくださいました。

ベンさんの特徴である、自由奔放でどこか原始的でもある描写に、魅了される方も多いと思います。だって彼の作品を見たら笑顔が出るもの!

ベンさんのお皿たちは見ていてどれも元気が出るものばかり
ベンフォスカーさんと彼の作品たち

らくがき」シリーズで絵を描くこともあって、他の作家さんからはいろいろ影響を受けたりしていますが、彼もその一人。いつもフェイスブックでお話ししていたので、こうやって実際お会いしても、初めてではないような気がしました。想像していたような、おおらかお人柄の彼。お子さんのことや、イベントのことなど、いろいろお話ししていただけました。

ベンさんのフクロウをついに手にしました!

ずっと彼の作品を欲しいなあと思っていた私。ようやく、一品手に入れました。

イベント会場では、会場が開く前に、自分たちもあれこれ見て回ったりする時間を設けたりするものですが、そんな中、私が一番惹かれたのが、実はシーラさんの作品でした。

シーラヘリングさんと作品たち
シーラさんの独特の線描き模様

シーラさんは陶芸用の鉛筆を使って線で模様を施していきます。私も昔の「らくがき」は、鉛筆を使っていたので、とても関心を持てました。さらに、彼女の作品は、黒目の粘土と対象に明るい色が加わって、器の形も少し変形したり、エンボスを加えたりと、可愛らしさが倍増。

一目惚れしたシーラさんのジャグ

特に、このお花の取っ手のついたジャグに私は一目惚れ。ご本人もとても愛らしいお方でした。

最後に、この素晴らしいイベントの開催者でもあるパットさん。イギリスではもう長いこと親しまれてきているベテラン陶芸家です。何よりも彼女の気さくで、暖かで、そして楽しいお人柄に惹かれる人たちも多く、私ももちろん、彼女のおかげでなんとか地に足がついて仕事ができました。

パットフラーさん作のティーポットと湯呑みを購入

パットさんの作ったティーポットと湯呑み、大切に使わせていただきます。

長いブログに付き合っていただいてありがとうございました。お気に入りの作家さんはいらっしゃったかしら?名前をクリックするとそれぞれのサイトにいきますので、ぜひご覧くださいね。

2017年8月28日

オープンスタジオ


オープンスタジオが、月初めの2週末に渡って行われました。地元の夏祭りの一環で参加したのですが、お陰様で、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

1月に行ったオープンスタジオ同様、売上の3%と募金箱にいただいたお金を、マンチェスターロイヤルアイホスピタル(目の専門病院です)に募金いたします。ご協力いただいた方には本当に感謝いたします。

お越しいただけなかった方のために、オープンスタジオの様子をミニビデオ風に収めました。楽しんでいただけると嬉しいです。vimeo でも見ることができます。(リンクはこちら)

2017年1月30日

募金の報告とお礼

今月頭に行ったオープンスタジオでの募金活動。ご協力してくれた方々には本当に感謝いたします。この度、先方のマンチェスターロイヤルアイホスピタル(目の専門病院です)(以降マンチェスター病院と略)から正式な領収書を兼ねた手紙が届いたので、ご報告いたします。


募金を何処にするか決めるにあったって、私たちがこの病院を選んだのは、ちょっと個人的な決断ですが、私たちのような立場に当たる親御さんたちに、そして病を持つ子供たちに少しでも役立って欲しいと思ったからです。

ブログを長く読んでいる方はご存知だと思いますが、娘のサブリナは「ピータース奇形」という、非常に稀な先天性の目の異常を持って産まれました。盲目の状態で、治療法もなく、唯一視力を与えられる可能性のある角膜移植手術も危険という状況でした。そもそも、産まれた病院では症状を判断できる医師がいなく、数日後マンチェスター病院でトレーニングされた医師に来ていただいて、初めて診断されました。その後、サブリナは良い専門医に診ていただき、早く行われた角膜移植手術後もおかげさまで順調。拒絶反応のリスクと薬、通院は一生続きますが、現在は目が見える元気な3歳児です。

マンチェスター病院は、専門医や医療機器等が備わっているだけでなく、専門医を育てている病院でもあります。娘のように稀で複雑な症状を抱えた子供たちが全国各地から来ています。私たちにとっても地元ではありません。一人でも多くの専門医を育て、一人でも多くの子供たちが診てもらえるようにと願っての募金です。

ご協力ありがとうございました。まx

2017年1月8日

オープンスタジオ&セール


初めての試みで開いたオープンスタジオ&セールが無事に終わりました。予想をはるかに超えるたくさんの方に来ていただいて、本当に感謝しています。おかげさまで、数多くの作品が新しいお家へと飛び立って行きました。

また、今回のセールは募金活動を兼ねていたのですが、皆さんにご協力いただき、多くの募金が集まりました。本当にありがとうございました。マンチェスターロイヤルアイ病院、子供病院に寄付させていただきます。

当日はあんまり忙しかったので、すっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。なので、前日に撮った写真をまとめたので、そちらをご覧ください。少しでもどんな感じかが伝わるといいなあと思います。まx


こんな投稿もありました。